七草がゆ(ななくさがゆ)は、日本の伝統的な料理で、毎年1月7日に食べられるお粥のことです。
この日は「七草の節句(ななくさのせっく)」または「人日(じんじつ)」と呼ばれ、
新しい年の健康と幸せを願って食べられます。
七草がゆには、七種類の草や野菜が用意されます。
一般的に使われるのは、せり(セリ)、なずな(ナズナ)、ごぎょう(ゴギョウ)、はこべら(ハコベラ)、ほとけのざ(ホトケノザ)、すずな(スズナ)、すずしろ(スズシロ)などです。
これらの草をお粥に混ぜて煮込み、お正月の豪華な食事から身を清める意味合いも持っています。
七草がゆは、体を温め、新年の健康を祈願する伝統的な料理であり、家庭で手作りされることが一般的です。
明日は、七草がゆのレシピを紹介したいと思います。